438自動化構想設計(ムリ、ムダ)

 ここから第1章の「自動化する前に」に入ります。ここでは自動化するために何をするかについて考えてみます。最初はムリ、ムダの洗い出しロスの削減についてです。携帯電話サブ組立ラインの自動化への取り組みの例です。対象は、基板とFPCの接合設備への部材供給とワーク取出しです。計画では対象工程の作業をロボット化し、作業者を1名削減する予定でした。自動化する前の課題はロボットがハンドリングできるように、前後工程を見直しすることです。実施した対策は、トレイの共通化、レイアウトの変更、作業動線の変更などでした。特にトレイからトレイへの入れ替えが多くこれを削減しました。結果は、従来運用7名が3名となり、十分な効果を得ることが出来たため、ロボットの導入は見送りとなりました。ロボットを導入しなくてもロボット導入視点で前後工程を見直し(改善)することは、自動化の取り組みの1つと言えます。

SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE

ものづくりの普遍のテーマに取り組んできた生産技術者の備忘録です。 スマート工場に向けた自動化、IOT、AIの活用について記載しています。 ご相談は下記のシマムラ技術士事務所へ。 It describes Automation and IoT/AI for smart factories. For consultation, please contact the following office.

0コメント

  • 1000 / 1000